2018
●8月14日(火)10時30分〜 Geelvinck Muziek Museum Zutphen(オランダ)
『Geelvinck Fortepiano Symposium 2018』
タイトルを見ただけで心惹かれる発表の数々と、ジュリアード音楽院&ボストン大学教授のピーター・サイクス氏などなど、素晴らしい発表者の皆さまに混じって、平井千絵もシューベルトの楽興の時と、当時の流行り物のひとつ、Air Russeについて発表します。
●8月15〜19日 Chie Hirai & Izhar Elias (g) Concert Tour(オランダ)
8月15日(水)20時 Nieuwvliet
8月17日(金)20時15分 Biblical Museum
8月18日(土)15時30分 Oude Stadhuis
8月19日(日)11時 Geelvinck Muziek Museum Zutphen
オランダ在住時代に、何度も共演したエリアスさんは、オランダで最も名誉あるオランダ音楽賞を受賞されたただひとりのギタリスト。中世から現代まで、時代に合わせて楽器を持ち替えて、自由自在に楽しみまくる彼との久々の共演、ほんとうに楽しみです。
今回のツアーでは、オリジナル(アンティーク)のフォルテピアノのみ!18世紀末と、19世紀初めの楽器たちを惜しみなく提供させていただきます。
●9月16日(日)15時 カフェ・ブールマン(成城学園)
『平井千絵 classic solo piano Schubertの作品を集めて』
2,000円+2ドリンクのオーダー
シューベルト を中心に、ウィーンの風を感じる曲をお話を挟みながらお届けします。
●10月6日(土)14時 東京文化会館小ホール
『園田高弘メモリアルコンサート』
3,000円(自由席) 問・スピカ 03-3978-6548
総勢10名の園田高広氏ゆかりのピアニストがショパンの名曲を演奏します。
平井千絵は、アルバム「1840」収録曲でもある「子守唄」を、現代ピアノで。
●10月20日(土)10時〜 東海大学湘南キャンパス
『おひろめ芸術祭』
入場無料 問・東海大学教養学部芸術学科音楽学課程 松本菜穂子先生
古楽器体験の部でフォルテピアノとクラヴィコードの体験レッスンを担当します。
東海大学はこの3つの鍵盤古楽器、さらにパイプオルガンが揃う数少ない大学の一つです。普段はなかなか目にする機会のない古楽器に触ってみたい・聴いてみたいという方、課題曲をお問い合わせいただき、是非ご参加ください。年齢制限はありませんのでお子様も大丈夫です。
●10月28日( 日)17時 池上實相寺(大田区池上)
『平井千絵フォルテピアノ&クラヴィコードコンサート in 池上實相寺 vol.1』
問・ムジカキアラ 03-6431-8186(平日10時から18時まで) info@musicachiara.com
みのりの眼 info@minorinome.com
池上梅園を借景にしたおしゃれさとあたたかさとが共存する實相寺で、フォルテピアノの新しいコンサートシリーズを開始します。至近距離で絵物語に耳を傾けるようなひとときをお届けします。
●11月3日( 土)14時 仙台オルゴールサロン ホール(宮城県仙台市)
『神谷未穂&平井千絵 サロンコンサート』
問・仙台オルゴールサロン 022-224-3330 info@sendai-orgel.com
ミュージアム所蔵の約100才のスタインウェイで、仙台フィル コンサートマスター神谷未穂さんとの共演です。幼馴染の二人ですが、モダン楽器同士での共演は初めてです。
●11月17日(土)15時 横浜市鶴見区民文化センターサルビアホール3階 音楽ホール
『古楽の興Ⅳ 三宮正満 オーボエリサイタル バロック~ロマン派』
2013年結成以来、2枚のアルバムも好評いただいている、素晴らしいオーボエ奏者三宮正満さんとのデュオ。平井千絵はチェンバロとフォルテピアノを弾き分けます。
●12月1日(土)15時 / 2日(日)11時30分、15時 プリモ芸術工房(目黒区洗足)
『平井千絵ピアノ&クラヴィコードリサイタル』
12月1日:ピアノ&クラヴィコード
12月2日:11時30分クラヴィコード)/ 15時ピアノ
*お得なセット券あります(予約のみ)
極上のヴィンテージピアノ(NYスタインウェイ)のある素晴らしい響きの会場のサロン。バッハやモーツァルトも愛した世界最小音量の鍵盤楽器、クラヴィコードを持ち込み、それぞれの妙味をお楽しみいただきます。
●12月13日(木)13時30分 水戸芸術館
『ちょっとお昼にクラシック』
フォルテピアノ、 ショパン時代のエラール、モダンピアノの3台の楽器を1時間ほどの公演で味わうお得なコンサート。それぞれの楽器の魅力を引き出す名曲中心のプログラムです。
2019
●4月14日(日)17時 池上實相寺(東京都大田区)
『平井千絵フォルテピアノ&クラヴィコードコンサート in 池上實相寺 vol.2』
問・ムジカキアラ 03-6431-8186(平日10時から18時まで) info@musicachiara.com
みのりの眼 info@minorinome.com
池上梅園を借景にしたおしゃれさとあたたかさとが共存する實相寺の空間で行うコンサートシリーズの第2回目。至近距離で絵物語に耳を傾けるようなひとときをお届けします。
●4月21日(日)16時 エプタザール(東京都狛江市)
『二人の交差点 Ⅲ −秘曲と名曲の旅へ− 横山奈加子&平井千絵』
問・スピカ 03-3978-6548 spica@sepia.ocn.ne.jp
ヴァイオリンの横山奈加子さんとのコンサートの第3回目。
“競わず飾らず、気持ちを寄り添わせて音楽の求めるままに”
私たちが交差したからこそ生まれる可能性を信じて、魅力溢れる名曲・秘曲をお届けします。
●5月10日(金)19時 山梨県立図書館ホール(山梨県甲府市)
『宮廷からはみ出したontembaar(おてんば)な楽器で横断する時代の旅 vol.1』
問・ナーブル音楽企画 055-288-9177 info@naable.com
第1回目の旅は、スペイン、イギリス、フランス、ドイツ、オーストリアと欲張りな旅程です!
●7月6日(土)14時 サントリーホール ブルーローズ(東京都港区)
『19世紀末のウィーン、フォルテピアノを囲むスヴィーデン男爵のサロン ~モーツァルトにバッハのエスプリを伝えたある貴族と天才作曲家たち~』
問・ムジカキアラ 03-6431-8186(平日10時から18時まで)
●8月25日(日)15時 カフェ・ブールマン(東京都世田谷区)
『平井千絵 piano solo “24のプレリュードをめぐる景色 Vol.1″』
問・カフェ・ブールマン 03-3484-0047 infocafebeulmans@gmail.com
●9月1日(日)13時 汐留ベヒシュタイン・サロン(東京都港区)
『レクチャーコンサート アップライトピアノの可能性 昔のピアノから未来を探る』
問・ベヒシュタイン・ジャパン 042-642-1040 fujiwara@euro-piano.co.jp
●9月22日(日)14時30分 スタジオコンチェルト(東京都中野区)
『第185回 ディスカヴァリー・コンサート w/竹間久枝(マンドリン)』
問・音楽ネットワーク「えん」代表 佐伯隆 090-4598-0153 tsknulp1915@gmail.com
●9月29日(日)15時 カフェ・ブールマン(東京都世田谷区)
『平井千絵 piano solo “24のプレリュードをめぐる景色 Vol.2″』
問・カフェ・ブールマン 03-3484-0047 infocafebeulmans@gmail.com
●10月3日(木)第1部:11時30分 第2部:14時30分 相模女子大学グリーンホール 多目的ホール(神奈川県相模原市)
『大人のための(音楽)鑑賞教室 〜むかしの鍵盤楽器あれこれ バッハ、モーツァルトの時代へタイムスリップ!〜』
問・チケットMOVE 042-742-9999(平日10時から19時まで)move-ticket.pia.jp
チケットぴあ 0570-02-9999(pコード:152-380)
●10月13日(日)14時30分 東京文化会館 小ホール(東京都台東区)
『園田高弘メモリアルシリーズ in 2019 ロマン派撰集』
問・東京文化会館チケットサービス 03-5685-0650 www.t-bunka.jp
チケットぴあ 0570-02-9999 http://pia.jp/t(pコード:157-115)
スピカ 03-3978-6548 spica@sepia.ocn.ne.jp
●10月19日(土)10時〜 東海大学湘南校舎 10号館3階 スタジオ・ソナーレ
『古楽器体験と学生コンサート』
無料 問・東海大学教養学部芸術学科音楽学課程 松本菜穂子先生
nahokoma@keyaki.cc.u-tokai.ac.jp
●10月20日(日)17時 池上實相寺(東京都大田区)
『平井千絵フォルテピアノ&クラヴィコードコンサート in 池上實相寺 vol.3』
問・ムジカキアラ 03-6431-8186(平日10時から18時まで) info@musicachiara.com
みのりの眼 info@minorinome.com
池上梅園を借景にしたおしゃれさとあたたかさとが共存する實相寺の空間で行うコンサートシリーズの第3回目。至近距離で絵物語に耳を傾けるようなひとときをお届けします。
<プレイエル・ピアニーノで聴くマヨルカ島のショパン、そして>
●11月1日(金)13時・19時 近江楽堂(東京都新宿区)
問・ムジカキアラ 03-6431-8186(平日10時から18時まで) info@musicachiara.com
●11月8日(金)13時30分 宗次ホール(愛知県名古屋市中区)
問・宗次ホールチケットセンター 052-265-1718(10時から16時まで)
●11月9日(土)15時・19時 ナーブルホームサロン(山梨県甲府市)
●11月16日(土)日本キリスト教団福山東教会(広島県福山市)
●12月14日(土)13時30分 桐蔭学園 アカデミウム ポロニアホール(神奈川県横浜市青葉区)
『アンデルセンも聴いた「フォルテピアノ」の世界』
問・桐蔭学園トランジションセンター https://www.toin-tc.com
●12月15日(日)15時 クラシックサロン成城(東京都世田谷区)
『クラシカルな楽器で聴く古典の愉しみ』
問・クラシックサロン成城 classicsalon.seijo@gmail.com
2020
●1月11日(土)14時 近江楽堂(東京都新宿区)
『平井千絵 & 竹間久枝 (マンドリン) Duo Concert』
問・イケガク 03-5952-1391 info@ikegaku.co.jp
●4月12日(日)13時 サンポートホール高松(香川県高松市)
【公演中止】『せとうち国際古楽祭』
問・せとうち国際古楽祭事務局 080-5665-7050 takamatsu.kogaku@gmail.com
●5月9日(土)17時 池上實相寺(東京都大田区)
【公演中止】『平井千絵フォルテピアノ&クラヴィコードコンサート in 池上實相寺 vol.4』
問・ムジカキアラ 03-6431-8186(平日10時から18時まで) info@musicachiara.com
みのりの眼 info@minorinome.com
池上梅園を借景にしたおしゃれさとあたたかさとが共存する實相寺の空間で行うコンサートシリーズの第4回目。至近距離で絵物語に耳を傾けるようなひとときをお届けします。
●6月14日(日)15時 クラシックサロン成城(東京都世田谷区)
【公演中止】
問・クラシックサロン成城 classicsalon.seijo@gmail.com
●8月5日(水)14時/19時 グリーンホール相模大野(神奈川県相模原市)
『聴く 見る 識る フォルテピアノ』
問・相模原演劇鑑賞会 042-741-5880
●9月11日(金)19時 ハクジュホール(東京都渋谷区)
【2021年9月10日に公演延期】『Hakujuサロン・コンサート vol.7 平井千絵 Mozart Speaks ~語りかけるフォルテピアノ♪』
問・Hakuju Hall チケットセンター 03-5478-8700
●10月4日(日)14時 東京文化会館 小ホール(東京都台東区)
『園田高弘メモリアルシリーズ in 2020 ロマン派撰集Ⅱ』
問・東京文化会館チケットサービス 03-5685-0650 www.t-bunka.jp
チケットぴあ 0570-02-9999 http://pia.jp/t(pコード:186-054)
スピカ 03-3978-6548 spica@sepia.ocn.ne.jp
●10月11日(日)13時/17時 代官山ヒルサイドプラザ(東京都渋谷区)
『青柳いづみこトーク&ライヴ 花の物語、花の音楽 〜平井千絵さんを迎えて〜』
*平井千絵は両公演ともセヴラック作曲『夾竹桃の下で』を演奏。
問・みのりの眼 info@minorinome.com 【受付開始 8月11日(火)】
●古楽サロン クラヴィコードとベートーヴェン
1回目 10月29日(木) ベートーヴェンと鍵盤楽器
2回目 11月12日(木) クラヴィコードで聴くベートーヴェン1
3回目 11月26日(木) クラヴィコードで聴くベートーヴェン2
19時-20時
*2,3回目の講師を担当。クラヴィコードを会場に持ち込み実演もします。
問・江東区文化センター TEL:03-3644-8111
●12月6日(日)14時/17時 池上實相寺(東京都大田区)
『平井千絵フォルテピアノ&クラヴィコードコンサート in 池上實相寺 vol.4』
問・みのりの眼 info@minorinome.com
池上梅園を借景にしたおしゃれさとあたたかさとが共存する實相寺の空間で行うコンサートシリーズの第4回目。至近距離で絵物語に耳を傾けるようなひとときをお届けします。
●12月12日(土)14時00分 桐蔭オンライン講座
『実演とお話しで紐解くフォルテピアノの世界』
問・桐蔭学園トランジションセンター https://www.toin-tc.com
2021
『今さら聞けないフォルテピアノの歴史 第一回入門編』
9月3日(金)10時(オンラインセミナー)
講師:平井千絵
https://www.facebook.com/groups/3074164476009590
「ピアノ教師のための音楽と歴史研究会」ウェブサイト
https://peraichi.com/landing_pages/view/gg6kw/
Hakuju サロン・コンサート vol.9
平井千絵 Mozart Speaks ~ 語りかけるフォルテピアノ ♪
9月10日(金)19時 ハクジュホール(東京都渋谷区富ヶ谷)
(2020年9月11日からの延期公演)
●曲目
モーツァルト :
ピアノ・ソナタ 第11番 イ長調 K.331 「トルコ行進曲付き」
「ああ、お母さん、あなたに申しましょう」による12の変奏曲 K.265 (きらきら星変奏曲)
ピアノ・ソナタ 第8番 イ短調 K.310
グルックの歌劇「メッカの巡礼」による10の変奏曲 ト長調 K.455
グラスハーモニカのためのアダージョ ハ長調 K.356
アダージョ ロ短調 K.540
ドゥシェク :マリー・アントワネットの悲劇 op.23
ゲリネク :モーツァルトの歌劇「魔笛」より “恋人か女房か” の主題による6つの変奏曲
園田高弘Memorial Series「フランス撰集」
10月2日(土)14時 東京文化会館小ホール
故・園田高弘氏が立ち上げた若きピアニストのリサイタルシリーズに出演。
園田氏から薫陶を受けたピアニストが、巨匠への敬意と感謝を胸に弾き繋ぐ「園田高弘Memorial Series」の第8弾。
平井千絵はセヴラック「日向で水浴びする女たち」「夾竹桃の下で」を演奏。
主催 スピカ:03-3978-6548
日本モーツァルト協会 2021年第632回例会
10月20日(水)18:45開演 東京文化会館小ホール
若松夏美(バロック・ヴァイオリン)平井千絵(フォルテピアノ)
●曲目
ヴァイオリン・ソナタ ハ長調 K296
ヴァイオリン・ソナタ ト長調 K379
「泉のほとりで」の主題による変奏曲 ト短調 K360
ヴァイオリン・ソナタ 変ロ長調 K454
三宮正満presents Vol.1
「古楽の演奏における復元楽器の関わり~作曲家の目指した音楽表現へのアプローチ」
10月21日(木)東京オペラシティ 近江楽堂
《共創の時代》
黎明期のピアノと爛熟期のチェンバロの共演
久保田彰氏による新作アントゥーネ(ポルトガルのフォルテピアノ)お披露目!
【レクチャーコンサート】11:30開演
アントゥーネス・ピアノとチェンバロの聴き比べとお話
出演:平井千絵(フォルテピアノ)久保田彰(チェンバロ製作家)
【昼公演】15:00開演
アントゥーネス・ピアノとチェンバロの聴き比べ
出演:平井千絵 水永牧子(チェンバロ)
【夜公演】19:00開演
演奏とトーク
<トーク>バロック・オーボエ製作過程について(三宮)
<トーク>現代における歴史的楽器の復元の意味について(久保田)
出演:三宮正満(バロック・オーボエ)平井千絵 水永牧子 久保田彰
松木アートオフィス 03-5353-6937
http://www.oumigakudou.com/pg315.html
北とぴあ国際音楽祭2021参加公演
《マンドリン・セレナーデ!with フォルテピアノ》
11月25日(木)12:30/15:00 旧古河庭園・洋館
モーツァルト、ベートーヴェン、フンメルを魅了した楽器
出演:竹間久枝(マンドリン)仁賀広大(バリトン)平井千絵(フォルテピアノ)
https://kitabunka.or.jp/event/6623/
フォルテピアノが誘うシューベルティアーデ in 山梨
12月22日(水) 19時開演 キングスウェルホール(山梨県甲斐市)
●曲目
シューベルト:ピアノ五重奏曲 イ長調 D.667「鱒」
シューベルト:歌曲「鱒」作品32 D550
シューベルト:歌曲「春に」作品101-1.D882
シューベルト:即興曲第4番ヘ長調 D.935
出演
平井千絵(フォルテピアノ)川口聖加(ソプラノ)片野耕喜(テノール)
吉江忠男(バリトン)丸山韶(ヴァイオリン)小玉安奈(ヴィオラ)
懸田貴嗣(チェロ)諸岡典経(コントラバス)
■マネジメント・ご予約 ナーブル音楽企画
2022
博物館でピアノを聴こう!
~大橋幡岩が設計したヤマハピアノ~
2022年3月5日(土)17:15~17:45 浜松市博物館
●曲目
シューマン:子供の情景 作品15 より No.1 見知らぬ国
シューマン:森の情景 作品82より No.7 予言の鳥
セヴラック:休暇の日々から(第1集)シューマンへの祈り
シューマン:子供の情景 作品15 より No.7 トロイメライ
セヴラック:休暇の日々から(第1集) 古いオルゴールが聞こえてくる
セヴラック:日向で水浴びをする女たち
東京・春・音楽祭 2022 ミュージアム・コンサート
平井千絵(フォルテピアノ)
2022年4月6日(水)19:00開演(18:30開場)
国立科学博物館 地球館2階 常設展示室
●曲目
F.クープラン:《クラヴサン曲集 第2巻》第12組曲 より 第6曲「糸を紡ぐ女」
D.スカルラッティ:ソナタ ホ長調 K.380
J.S.バッハ:フランス組曲 第6番 ホ長調 BWV817
ラモー:《クラヴサン曲集》組曲 ホ短調 より「鳥のさえずり」
C.P.E.バッハ:《ヴュルテンベルク・ソナタ集》 より 第1番 イ短調 Wq.49/1, H.30
グリーグ:《抒情小曲集》より「小さな鳥」op.43-4
ケージ:夢
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第15番 ニ長調 op.28 《田園》
ハイドン:ピアノ・ソナタ 第62番 変ホ長調 Hob.XVI:52
シューベルト:ハンガリー風メロディ ロ短調 D817
東京・春・音楽祭ウェブサイトは→こちら
平井千絵フォルテピアノ リサイタル
あるサロンの昼下がり<ロンドン編>
2022年6月25日(土)14:00開演
自由学園明日館 講堂
[使用楽器]スクエアピアノ Johm Broadwood & sons,London 1814,(修復:太田垣至)
ディアベッリ:ソナチネ Op.168-1
フンメル :6つのとても易しい小品 Op.52 より ロンド
クレメンティ:ソナチネ ハ長調 Op.36-1
グラドス・アド・パルナスム より第11番
ソナタ へ短調 Op.13-6 より第1楽章
クラマー :ピアノのためのエチュード Op.30より 第2番
デュセック :12の旋律的なエチュードOp.16 より カンツォネッタ
ソナタ ト短調 Op.10-2
モーツァルト:ソナタイ短調 Kv310
フィールド :ノクターン、ロシアの旋律による変奏曲
園田高弘メモリアルコンサート
日時:2022年10月12日(水)18:00開場 18:30開演
会場: 東京文化会館小ホール
日本の音楽界に大きな足跡を残した故・園田高弘氏が立ち上げた才能豊かな若きピアニストのリサイタルシリーズの出演者が、巨匠への敬意と感謝を胸に、心を込めて弾き繋ぐ「園田高弘Memorial Series」。今年は10名(8名+デュオ1組)のピアニストがウィーンゆかりの曲を個性豊かに織り上げます。
第1部 「シューベルト撰集」
ロンド A-Dur D951(ドゥオール)
4つの即興曲 D899より第3&4番(川井 綾子)
3つのピアノ曲 D946より第1番(平井 千絵)
さすらい人幻想曲 D760 (岡田 将)
第2部 「ウィーンにて」
ハイドン : アンダンテと変奏曲 f Moll (島田 彩乃)
ベートーヴェン : ピアノソナタ第26番「告別」(杉目 奈央子)
シューマン : ノヴェレッテン第8番 (青柳 晋)
ブラームス : 3つの間奏曲 作品117 (松本 和将)
ベルク : ピアノソナタ 作品1(大崎 結真)
吉江忠男(バリトン) 平井千絵(フォルテピアノ)
シューベルト三大歌曲プロジェクト第二弾《白鳥の歌》
日時:2022年11月2日(水) 14:00開演 *プレトーク13:15~
会場 :Hakuju Hall (東京都渋谷区富ヶ谷)
出演:吉江忠男(バリトン) 平井千絵(フォルテピアノ) 奥田佳道(音楽評論家)
〈曲目〉
シューベルト:白鳥の歌 D957
深い抒情性で聴き手を包み込む孤高のバリトン歌手吉江忠男。 古楽器フォルテピアノの魅力を追求する名手・平井千絵。 世代を超えた二人の芸術家の邂逅が生み出す、シューベルト三大歌曲プロジェクト第二弾。
平井千絵&丸山韶 デュオコンサート
日時:2022年11月10日(木)19:00 開演 (18:00 開場)
会場:石の蔵(栃木県宇都宮市東塙田2-8-8)
出演:丸山韶(ヴァイオリン)平井千絵(フォルテピアノ)
《感情の喚起 当時の楽器で聴く「春」》
時代楽器(作品が生み出された当時に使われていた楽器)の可能性に魅了され、繊細かつ柔軟な音楽性と、作品へのリスペクトを共有する二人が紡ぐ、新しいデュオ。ベートーヴェンが尊敬してやまなかったカール・フィリップ・エマニュエル・バッハ(J.S.バッハの次男)による、演奏機会の非常に少ない「CPEバッハの感情」と合わせ、このコンビの「春」に浸るひとときを、どうぞお楽しみください。
2023
吉江忠男(バリトン) 平井千絵(フォルテピアノ)
シューベルト三大歌曲プロジェクトVol.3《冬の旅》
日時:2023年4月15日(土) 14:00開演 *プレトーク13:15~
会場 :Hakuju Hall (東京都渋谷区富ヶ谷1-37-5)
出演:吉江忠男(バリトン) 平井千絵(フォルテピアノ)
第1部 プレトーク 堀朋平(音楽学者)×平井千絵 《冬の旅》について語る
第2部 シューベルト 連作歌曲集「冬の旅」(全24曲)